医療DXとは?医療現場の課題や取り組むメリット、データ活用方法を解説

2024.04.10医療経営

医療DXとは

現在の医療業界では、少子高齢化や志望者の減少といった、深刻な人材不足が課題となっています。

一方、患者さんの数は少子高齢化によって増加傾向にあることから、病院では限られたリソースでの対応が求められます。

しかし、人による作業では残業などを行っても限界があり、医療ミスや経理の間違いなど、さまざまな問題が発生します。

そのため、医療業界では国を上げて「医療DX」の推進を行っています。

本記事では医療DXについて、医療現場の課題や取り組むメリット、データ活用方法とあわせて解説します。

 

医療DXとは?

医療DXとは、医療分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を指します。

保険や介護など、医療に関するさまざまなデータを活かして病気の予防や、医療の質を向上させることが目的です。

また、データで管理することによって情報共有が容易になり、病院を含む医療機関の業務負担を軽減することも目的に含まれます。

 

医療業界が抱える課題

下記にて、現在の医療業界が抱える課題をご紹介します。

 

少子高齢化社会

厚生労働省の調査によると、2021年における日本の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳です。

この数値は世界一である一方、出生率は年々減少していることから、少子高齢化社会に突入しています。

 

人手不足の深刻化

先述した少子高齢化の影響により、治療を必要とする患者さんが増加する一方、医師や看護師といった医療従事者の不足が課題です。

将来的に迎える2025年問題や2040年問題もこれらに関するものであり、医療業界全体の課題となっています。

 

デジタル化の遅れ

医療業界には高齢の医師が多く、そのような方はパソコンやタブレットのようなデジタル機器を使わない方が多いです。

アナログ式に慣れてしまっていることから、デジタル化が遅れている点も医療業界の課題といえます。

 

医療DXを取り組むメリット

医療DXを取り組むメリット

こちらでは、医療DXに取り組むメリットをご紹介します。

 

医療体験の向上

医療情報の共有が円滑になるとスムーズにデータを確認できることから、快適かつ最適な医療を受けることができます。

また、外出が不自由な患者さんに対しても、オンライン診療ができるようになれば、患者さんの利便性や満足度も向上します。

 

医療現場の効率化と生産性の向上

医療現場では物品や患者情報、経理関連など、さまざまな情報を管理する必要があります。

DX化を推進することによって業務効率化やコスト削減、長時間労働の解消といったメリットを得られます。

 

コスト削減

医療機関においてもさまざまなコストが発生しますが、特に人件費は経営に大きな影響を与えるコストのひとつです。

DX化によって業務効率が改善されると残業や過労などが解消される可能性があり、コスト削減にも繋がるといえます。

 

BCP(事業継続計画)対策の強化

BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、災害などが発生しても事業を行えるようにする計画のことです。

クラウド上にデータを保管しておくことで機器が破損しても別の端末からアクセスできるため、BCP対策の強化が可能です。

 

医療DXの代表的な取り組み

下記、医療DXの代表的な取り組みの一例です。

  • オンライン予約
  • オンライン診療
  • ビッグデータの活用

 

上記は、インターネットを活用して業務効率を改善したり、サービスの拡大を行ったりしています。

従来であればすべて手作業で行う必要があるほか、患者さんのもとに足を運ばなければなりませんでした。

そのため、医師や看護婦の負担が大きくなることから、需要と供給が追い付かない状況になります。

これらの取り組みを採用することで一部の業務が自動化できることから、業務負担を軽減できるといえます。

 

医療DX推進におけるデータの活用方法|医療材料マスタについて

医療DXにおいて重要な点は、データを集めることだけではなく集めたデータの活用方法です。

特に、煩雑になりがちな情報として、「医療材料マスタ」が挙げられます。

医療材料マスタとは、医療機関が使用する材料や消耗品などで、入数や在庫数など数量に関する情報、購入価や償還価格など単価に関する情報、また契約先業者や販売メーカーの情報など煩雑になり、分かりにくくなりやすいものです。

これらの情報を適切に管理できなかった場合、病院の正しい収支が分からないだけではなく、データを活用した医療の質の向上に繋がらないことがあります。

医療材料マスタを適切に管理することで、病院の収支を視覚化できるだけではなく、下記のようなメリットを得られます。

  • 正確な経営分析に役立てられる
  • 医療安全に関する管理ができる
  • 正確な医事請求情報を作成・入手できる
  • 過不足が可視化されるため、経営改善につなげることができる
  • ひとつの場所にまとめて情報を管理できる など

 

標準バーコード、GS-1コードを活用によって実現できること

標準バーコード、GS-1コードを活用

これらを適切に管理し、有効活用するために多くの医療機器や備品は、標準バーコードやGS-1コードを活用しています。

共通のコードを使用することで医療材料の管理を統一することができ、データの統合性が向上します。

また、バーコードリーダーやICタグを利用することで、高速かつ正確に情報を入力することができます。

 

医療DXの推進におすすめのツール「MRP医療材料マスタ/医療材料データベース」

当社では医療機関の業務負担を軽減することを目的とした「MRP医療材料マスタ/医療材料データベース」を取り扱っています。

マスタを利用して、評価情報や同種同効品を正確かつ高速に探し出すことができます。

また、点数加算や特材算定に関する情報も搭載しているので、医事課の方々も含めてぜひお試しください。

 

当社サイト:MAVISマスタWorthのご案内 – MAVISONE

https://mavisone.jp/worth.html

 

おわりに

本記事では、日本の医療業界が積極的に取り組むべき医療DXについてご説明しました。

医療DXは医療に関するさまざまなデータを活かして病気の予防や、医療の質を向上させることが目的の施策です。

少子高齢化や人手不足、デジタル化の遅れが要因でDX化が進んでいませんが、導入することで医療体験の向上やコスト削減、BCP対策などさまざまなメリットを得ることができます。

アナログ作業に限界を感じている方は、医療DXの導入を検討してはいかがでしょうか。

資料のご請求はこちらから

The following two tabs change content below.
MRP

MRP医療コラム編集部

病院経営改善・コスト削減コンサルティングの株式会社エム・アール・ピーが発信する「MRP医療コラム」です。医療経営に関する様々なお役立ち情報を発信します。